4月3日(日)に薬草の集いスプリングが新型コロナウイルス感染対策のため規模を縮小して開催され、約40名の方が参加されました。令和2年度からコロナ対策の中での開催となっており,募集も例年より少ない中ではありましたが、久々に大駐車場の端から端まで車が並びました。一般参加者向けのコースと薬剤師向けのコースに分かれた薬草園の散策のみとなりましたが、薬剤師向けコースではかなり専門的な説明を受けられる内容となりました。また、一般参加者向けコースでは薬草に興味のある方が多く、よく質問をしながら講師の説明を聞いていらっしゃいました。健康、薬草に対する興味と理解を、さらに深めていただいたのではないでしょうか。
開会式 | |
![]() |
![]() |
一般参加コース | |
![]() |
![]() |
薬剤師コース | |
![]() |
![]() |
霧島市の溝辺公民館定期講座「みぢかな薬草教室」は、鹿児島県薬剤師会の河野先生による薬草園内での薬草を観察しながらの説明及び研修室での講義といった内容で月1回のペースで開催され、薬草に興味のある方には人気の講座でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大等を受けて、2020年から中止されています。このような中、2019年に講座に参加した方々の中で、2020年から月1回、河野先生を中心に集まり、「みぢかな薬草2019」として、薬草園内の散策や薬草の観察を行っており、令和4年度の初回は、4月3日(日)に6名が集まり散策しました。花の咲き始めた苗木が多いせいか、今回は珍しく苗木ハウスからのスタートとなったようです。天気もポカポカ日和で、みんなで教えあいながら元気で楽しい散策になったと思います。
散策スタートです | |
![]() |
![]() |
苗木のハウスの中でのようす | |
![]() |
![]() |
令和4年度の第一弾となる「親子でたけのこ掘り体験」を4月3日(日)に牟田山地区で開催しました。少し肌寒く感じる日ではありましたが、8家族、小学生以下14名を含む29人の方が参加されました。
掘り方や掘るたけのこ選びなどについて、県民の森のスタッフが説明をした後、保護者と子供達が役割分担しながら一生懸命掘り進んでいる様子は、微笑ましい風景でした。参加者の皆様は、たくさんのたけのこを掘り、森からの春の贈り物を手にされて帰っていただきました。
たけのこの生えてる場所を探して・・ | お兄ちゃんと一緒に頑張ってるよ! |
今日はたけのこご飯?二人で掘ったからね〜 | 皆さん,たくさん収穫できました。 |
春分の日の3月21日(月)に「春の自然薬草の森と桜観賞ウォーキング」を開催しました。
定員を超える方々から申込があり、抽選を行い22名の参加をいただきました。
参加の皆様は、「緑化センター」から「記念樹の森」、「香りの森」を経由し、「上人の杜」まで登り、「自然薬草の森」を経由して「緑化センター」に帰る約5kmを散策していただき、ほぼ五分咲きのソメイヨシノの他、陽光桜やヤマザクラなどの種々の桜やハクモクレンなどの「春の訪れを感じさせる花々の観賞」や「種々の薬草に関する解説」を楽しんでいただきました。
薬草園の中、桜並木を通り | 薬草の説明を聞き、なっとく! |
上人ヶ丘へ登って行きます。 | 上人の杜から霧島連山が見渡せます。 |
3月20日(日)に「桜咲くなか早春ウォーキングを楽しみましょう」を開催しました。
定員を超える方々から申込があり、抽選を行い20名の参加をいただきました。
参加の皆様は、「こども広場」から「牟田山展望所」までの往復5qを散策していた
だき、咲き始めたソメイヨシノの他、シダレザクラやヤマザクラなどの種々の桜やかんざしを連想させるキブシなどの花を観賞していただき春の訪れを感じていただきました。
今年の桜はまだ、3分咲きでしょうか? | 登り坂を子ども達も頑張ってます。! |
しだれ桜も見頃、シャッターチャンス | スタップの説明を熱心に聞いています。 |
2月19日(土)に「早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室」を開催しました。
今年も定員を超える方々から申込がありましたが、フキノトウ狩りを予定していた場所のフキノトウの芽吹きが悪く、実施日を1週間延ばしたにも関わらず、芽吹かなかったことから「フキ味噌作り教室」のみとなり、7名の参加になりました。
講師の光みどり先生から、フキ味噌を美味しく作る要領や手順を教えていただきながら調理を進め、春の味覚のフキ味噌が完成し、参加者の皆様が作られた「フキ味噌」は、それぞれで持ち帰っていただきました。
フキ味噌の調理体験を通じ、春の訪れを感じていただいた一日になったのではと考えています。
調理前のフキノトウ、2kgです。 | 湯がいたフキを細かく刻んで水にさらして |
灰汁ぬきをしたフキを布巾に入れて絞ります。 | 合わせた調味料とフキを入れて炒めます。 |
最近の状況です。下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori 13.pdf
2月6日(日)に「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催し、6家族20人の方々が参加されました。
シイタケの種駒打ちは、日常ではなかなか体験することはないことから、スタッフの説明を受けた後、1mほどの長さのクヌギ原木に電気ドリルを使って穴を開け、種駒を打ち込んで楽しんでいただきました。
参加されたご家族は、ふた夏を過ぎた頃の収穫を楽しみにしつつ、自分達が種駒を打ち込んだホダ木を持ち帰られました。順調に生育することを願っているところです。
また、シイタケ種駒打ち体験が終了した後、参加者からシイタケの原木栽培をしている所を見たいとの要望があり、参加者全員がその現場を見学されました。
テキストを見ながら説明を聞いて | 印を付けた所に電気ドリルで穴開けです。 |
空けた穴に種駒を打ちこんでます。 | 原木シイタケの森への見学! |
1月29日(土)に「薬草を使ったオリジナルブレンドティー作り」を開催しました。「まん延防止等重点措置」が本県へも適用されている中、5名の参加をいただきました。
まず初めに、ドクダミやビワなど14種類の薬草茶を飲んでもらい、それらの結果を基に、各人の好みによってブレンドしたものを数種類作っていただきました。
最後に、その中から、最も好みのブレンドティーをお互いに飲み比べて楽しんでもらいました。初めてのイベントでしたが、「寒い時期の中、心と体が温まりました。」との意見もいただきました。
14種類の薬草を並べ準備中です。 | 講師の説明を聞きながら・・ |
自分好みのブレンドでお茶作り | 飲み比べをしながら,ティータイム |
1月22日(土)に「冬の『長尾山』登山を楽しみましょう!」を開催しました。雨の予報となったことから、23日(日)に開催予定でしたが、1日繰り上げての実施となったこともあり、参加者は5人となってしまいました。
南登山口をスタート。長尾山山頂の展望台からは、曇りのため、残念ながら桜島を眺望できませんでした。二つ目の「本仏石」の頂上では霧島連山を眺望しながら昼食を摂っていただきました。また、登山道沿いで見られる植物の説明など、冬の「長尾山」登山を楽しんでいただけたと思います。
途中での休憩タイムです! | 本仏石まで,あと15分だよ,ガンバレ |
急な登りです・・ファイト | 本仏石頂上から霧島連山が見えます。 |