3月23日(日)に『桜を楽しみながら春の自然薬草の森を散策』を開催し、6人の方々に参加していただきました。
緑化センターから標高435mの上人が丘(しょうにんがおか)まで 100m余りを登る少しハードな「散策」となりましたが、道沿いの植物の解説や野鳥の声を聞きながら、皆さん方爽やかな汗をかいていらっしゃいました。
桜を楽しむ散策には少し早かったのですが、ヤマザクラが咲き始め、ソメイヨシノの蕾も随分膨らんできました。御衣黄(ぎょいこう)などめずらしい桜の開花は4月上旬になりそうです。
皆様方の御来園をお待ちいたしております。
3月22日(土)に「春の息吹を感じる早春の森の散策」を開催し、13人の方々に参加していただきました。
園内の散策路添いの草や木の解説を聞きながら、2時間ほどの散策を楽しんでいただきました。楽しみの一つ「桜」の方は、2月の冷え込みの影響でしょうか、オオシマザクラの白い花を見ることはできましたが、ソメイヨシノの開花はもう少し先になりそうです。
園内の桜の開花状況は、随時、ホームページでお知らせしています。
お花見は、どうぞ県民の森へ!!
令和7年2月14日(金)に県民の森ターゲット・バードゴルフ場で,鹿児島県ターゲット・バードゴルフ協会主催による第47回会員大会が開催されました。寒波が続いていて予定を変更したこの日は,春を思わせる陽気の大会になり27名の方がプレーを楽しまれました。1〜3位の成績の他にホールインワン賞を2名受賞され,各支部との親睦も深められる大会になっていました。今後も協会の方々と協力して大会を盛り上げていきたいと思います。
ナイスショット | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このところの厳しい寒さで、園内のフキノトウの生育状況にやきもきしておりましたが、2月15日(土)に12人の方々を迎え「早春のフキノトウでフキ味噌作り教室」を無事開催することができました。
まず、熱湯にくぐらし色止めした後、鮮やかな萌黄色のフキノトウを細かく刻むと、調理室は華やかな香りにいっぱいに。大鍋で味噌とあわせると程なく「フキ味噌」の出来上がり。
炊きたての白米で「フキ味噌おにぎり」にして味見していただきました。皆さん、春を感じていただけたでしょうか。
2月11日(祝火)に「草木で染めるオリジナルエコバッグ作りに挑戦」を開催し、10人の方々に参加していただきました。
今回は、アカメガシワ、クチナシ、ビワを煮出した染料を使って染色作業に挑戦していただきました。
染料の入った鍋で布バッグを煮詰めた後、鉄分やミョウバンの入った媒染剤に漬けると落ち着きのあるグレーや鮮やかな黄色に染まります。途中、洗濯ばさみが外れるハプニングもありましたが、水洗いすると鮮やかな絞り模様が浮き上がり、皆さん方、出来映えに満足そうでした。
「サザンカの花びらを使うと赤く染まる」など、鍋を囲んで話が盛り上がっておりました。御自宅でも「草木染め」にチャレンジしてくださいね。
2月2日(日)に「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催し、7家族 22人の方々に参加していただきました。
まず、県民の森の職員による「しいたけができるまで」と題したお話の後、種駒打ちの作業を体験していただきました。
長さ1メートルほどのクヌギの木は曲がったものもあり、電気ドリルで穴を開ける作業には苦戦しましたが、ちびっ子達も金槌を上手に使い種駒を打ち込むことができました。
お持ち帰りのほだ木にしいたけが顔を出すまでには、長い期間を要しますが、大切に見守ってくださいね。
1月25日(土)に『薬草を使ったオリジナルブレンドティー作り』を開催し、7人の方々に参加していただきました。
県民の森が準備した15種類の薬草のお茶の味と香りをひとつひとつ吟味した後、好みの茶葉をブレンド、試飲を繰り返してオリジナルティーが完成。和気藹々と隣席の方と互いのお茶の味を評価する姿もありました。
“ハブソウ“”カワラケツメイ”って聞き慣れない薬草ですけど、良い味出していたんじゃありませんか?
まだまだ寒い日が続きます。皆さんのブレンドティーで温まってくださいね。
新しい年になりました。本年も県民の森をどうぞよろしくお願い致します。
今年最初のイベント『薬草を使った「石鹸」づくり体験』を1月12日(日)に開催しました。
乾燥させたドクダミやカキ、ヨモギ、ビワを精製水で煮出し、砕いたMP石鹸とともに湯煎。溶けた石鹸液を型に流し込み、あとは固まるのを待つだけ。程なく薬草特有の色に染まった手作り石鹸が出来上がりました。
美肌に効果があるとかないとか・・・。簡単な工程でオリジナルの石鹸が作れます。御自宅でも試してみてくださいね。
![]() |
|
![]() |
12月22日(日)に「森の素材を活かしたアレンジメント作り」を開催し、親子を含む7人の方々に参加していただきました。
青竹の器に園内で採取した松の枝やハクサンボク、南天、更には真っ赤に色づいたドウダンツツジの枝葉をあしらい、オリジナルのアレンジメントが出来上がりました。
ワンポイントのオーナメントを交換することでクリスマス仕様からお正月仕様に早替わりする代物です。皆さん、年末年始のお部屋を華やかにしてくださいね。
12月15日(日)に「親子でミニ門松作り・餅つき体験」を開催し、10家族30人のファミリーに参加していただきました。
午前中は「ミニ門松」作りに挑戦。鋸で青竹を斜めに切る作業や荒縄の結び方には苦労した様子でしたが、お子さん方も必死に鋸を引くなど、親子で力を合わせ、ミニ門松を仕上げることができました。空き缶といえども風格のある門松になりました。これで歳神様も迷うことなくおいでになることでしょう。
午後からは、寒風の中、杵と石臼を使った昔ながらの餅つきを体験していただきました。
杵で餅を搗くことも少なくなり、お子さん方は貴重な経験になったのではないでしょうか。お昼ご飯を済ませた後でしたが、搗きたてのお餅は格別でしたよね。皆さん方、良いお年をお迎えください。
お昼ご飯の後には、草スキー(そり)を楽しむファミリーもいらっしゃいました。 | |